JEBリニューアル・移転のお知らせ
2022/3/30にJapEn Boardをリニューアルし、新規ウェブサイトとして運用開始しております。

◆新規JEBについて
こちらからアクセスすることができます。
https://jeb.penmawashi.com/

◆移行の経緯
viewtopic.php?f=54&t=5836

団体戦について

ZUMI
記事: 162
登録日時: 2017年8月14日(月) 15:38

団体戦について

投稿記事 by ZUMI » 2018年8月23日(木) 18:01

団体戦について議論を行うためのトピックです。
ご自由にお使いください。
意見を書いたブログ記事等へのリンクを貼って頂いても構いません。

~は変えてほしい
~みたいなルールが好き
~形式は楽しかった
というような一言だけでも大歓迎!
無理に誰かの意見へのレスポンスの形にしなくてもOKです。

次回の団体戦運営者はこのトピックでの議論や、これに関連するアンケートを参考にし、必要に応じてルール等の変更を行います。
※フォーラムの活発化、意見の集約のため、議論フォーラムに書き込まれた内容のみを今後の参考とさせていただきます。Twitter上での意見、議論は反映されませんのでご注意ください。

開催→議論→変更→開催…を繰り返していくことで、
より魅力的で権威ある「日本大会」を皆で作り上げることが目標です。
宜しくお願いします!

ZUMI
記事: 162
登録日時: 2017年8月14日(月) 15:38

Re: 団体戦について

投稿記事 by ZUMI » 2018年9月14日(金) 19:24

▼年齢別開催について
良い感じ。18歳以下、次回もやりましょう。3人1組という編成は妥当。

▼18歳以下の部、決勝戦の方式
使用するペンで3試合を差別化するという手法自体はわかりやすかった。
しかし、VP、G3、対称という区分が適切だったかは微妙なところ。
この区分だと、重量級の対称ペン VS 軽量級の対称ペン という試合も成立してしまう。これを裁くのは難しいはず。
それなら最初からVP、G3、KTの方がいいのかもしれない。
若手ユーザーってどのペンで大会やってほしいんですかね。

▼一般の部の審査について
概ね問題なし。ただ一点。ayaNoさんとBeigeさんの審査の方向性が若干似ていたとの意見があった。
3試合をより差別化(3人とも視点が異なる)できた方が面白いのは間違いない。
有識者に審査員を選んでもらえれば問題ないとは思うのだが、こればかりは蓋を開けてみないと分からない。
差別化を重視するのであれば、選出方法に工夫が必要になる。
例えば「審査員候補者数名に審査のポイントを書いてもらい、その中から視点の異なる3人を選ぶ」とか。
ただ、そこまで労力をかけるほどの問題かどうかはわかりません。

▼審査期間
概ね問題なし。1回戦のみ若干短かったとの意見あり。次回以降も審査員との相談は必須。

▼動画提出方法
YouTube提出可としていたが、あまり使われなかったので次回からはDropbox一本化でいい。ファイルリクエスト機能が優秀すぎる。
※全参加者中7名がYouTube提出

▼大会運営サイドによる「ランダムチームの斡旋」
裏で色々とやっていた割に、18歳以下の1チームしか作れなかった。一般に至っては1人しか斡旋希望者が出なかった。
運営の負担軽減のため、次回以降はやらなくてOK。

▼動画公開方法
今年はGoogleDriveを使用したが、これに関しては完全に失敗。
閲覧回数制限により、プレビューができない現象が続出した。

Laku
記事: 12
登録日時: 2016年8月10日(水) 21:35

Re: 団体戦について

投稿記事 by Laku » 2018年10月18日(木) 00:08

▼年齢別開催について
良いと思います。
18歳以下の部は「各審査員の審査員賞(大会通して一番良い、好きだったFS)」のようなものがあっても良いのでは
一回戦の動画を見て個人の感想ですが、熱量というか自分の全力を出しているような動画が多く、勝ち上がれなかったとしても良い動画があると思ったため。
これが団体戦で、個人戦ではなくチームで勝ち上がる大会ではあるが、18歳以下の部門は若いスピナーの活性化を目的としていると思うのでより多くのスピナーにスポットが当たればよいと思いました


▼18歳以下の部、決勝戦の方式


▼一般の部の審査について
予選について今回の大会では問題はなかったのですが、複数審査員の点数を足して順位をつける方式では、審査員の得点の平均をある程度揃える、もしくは偏差値を得点にするような方式を取ると良いと思いました
過去にTheCCAWさんのブログでこの方式を用いて分析していました以下URL
http://hensachiiranai.blog54.fc2.com/bl ... y-157.html
http://hensachiiranai.blog54.fc2.com/bl ... y-159.html

また、司法試験予備試験の論文試験で複数審査員で評価する場合の調整方法も偏差値を用いて評価する方式となっています。
司法試験予備試験論文式試験の採点及び合否判定等の実施方法・基準について[PDF]
http://www.moj.go.jp/content/000083694.pdf



決勝戦については三人の審査員それぞれに一戦ずつの勝敗を完全に委ねる方式は良いと思いました。ただYILMAZさんのおっしゃる通り審査員の選出に非常に大きな責任があるのは複数審査員を選出し、ランダムまたはポイントが被らないように該当試合の審査員を3人選出などの方式を取るのが良いと思った。

・ランダムの問題点
ポイントが被った時にチームによって得手不得手が出てきてこれがランダム要素で決定するのは平等ではあるがランダムで勝敗の確率が変動するのはいかがなものか

・ポイントが被らないようにする問題点
ポイントが被る被っていないが結局主観なので偏りがでる
ただランダム程大きく変動する確率は低いので対策はしやすい


▼審査期間

▼動画提出方法

▼大会運営サイドによる「ランダムチームの斡旋」
無しでは良いと思う。公式twitterではランダムにチームの斡旋をメインに宣伝していたように感じて、チームイベント参加メンバー募集トピックの印象があまりなかったのでそちらを代わりに推せばよいと思う。

▼動画公開方法
JEB公式Youtubeアカウントで投稿時間指定でアップロードしておくのはどうでしょうか。
後、今大会の動画公開・審査発表が深夜に行われていたので夕方~夜ぐらいが良いと思う。

ZUMI
記事: 162
登録日時: 2017年8月14日(月) 15:38

Re: 団体戦について

投稿記事 by ZUMI » 2020年4月02日(木) 21:21

私事で恐縮ですが、今年は一般の部に出る側で参加したいので、
議論の進行や諸々の決定は私以外の方にお任せしたいです。
4/3追記 yngsさんが今年も運営やってくださるそうです。神。

●一般の部
いっそ先着16チームによるフルトーナメントにするというのはどうでしょうか。
前回のやり方だと、予選は特にテーマがなく、どのチームも「代表者3人が各々ベストを尽くす」以外の戦略は立てられませんでした。
単純にトーナメント表ありきでスタートした方が、「この審査員(相手)にはこの人をぶつける」「次はこのチームが勝ち上がってきそうだから〇〇さん温存しよう」といった戦略を立てる楽しみが増えます。
審査員の選出については前回同様、スタッフに一任で良いと思います。
世代や活動エリアもバラバラ(日頃接点がなさそうな3人)の審査員を選出するようにすれば、3試合の差別化ができるのではないでしょうか。
個人戦議論のときにとった価値観アンケートも活用できそうです。

●18歳以下の部
決勝に関しては、一般の部と同様の審査方法が良いと思います。
2018年は敷居を低く、初級者でもわかりやすく、という運営側の裏テーマのもと、ペンの指定という形をとりました。
しかし今決勝の動画を振り返ってみると、一般の部と遜色ないスキルがあったと思います。
決勝まで来るメンツをそこまで初級者扱いする必要はないです。

2020年JAPAN CUP ルール決めスケジュール
~4/10 意見〆切
4/11~17 議論の期間。
※10日までに意見のなかった部分に関してはこの時点で「2018年と同じ」で確定とします。
17日には議論終了。各部門ルール、審査方法、審査員選出方法等確定。

肄'teza
記事: 37
登録日時: 2016年8月11日(木) 23:33
連絡を取る:

Re: 団体戦について

投稿記事 by 肄'teza » 2020年4月03日(金) 17:14

18歳以下の部はペンではなくてスタイルで対戦カード分けしても良いのかなって思いました。
例を挙げると①クラシック系②パワー系③ツーハンズ系みたいな感じ。
実際にこれらをどう分けるか(運営がどういう対戦を望むか)は要審議ですが、今年の18歳以下の部をややチャレンジングにするのもアリだと思います。
3人1組、対戦3カード、2ラウンド制という現規定に異論はありません。

一般の部は2018年大会と同様のルールでも良いと思います。
YILMAZさんの言う「先着16チームによるフルトーナメント」には個人的には反対で、主な理由は、
①予選⇒本選でのランダム性が面白い。
②本選(3on3)とは違った予選(3onMASS)のワチャワチャ感が楽しかった。
③エントリーチーム数が9~15だった場合にスケールできない。
④先着というシステムは出場機会の不均等という事でもあるので、公的な大会であるなら避けるべき。
という感じです。
個人的な意見が多分なので広く意見が欲しいところです。

審査員の任命については運営にお任せしますが、YILMAZさんが運営から外れるのであれば、そもそもの大会の運営・進行・決定やそれらの統括についてここでは無くJEB管理グループで良く話し合われるのが宜しいかと思います。
私からは以上です。

Drowsy
記事: 6
登録日時: 2017年3月20日(月) 14:01

Re: 団体戦について

投稿記事 by Drowsy » 2020年4月03日(金) 22:52

前回の団体戦のルールがものすごく完成度が高いと思うので、基本的に維持するのがが良いと思います。

●一般の部の予選に関して
イテザさんに賛成で、従来の方法でいいと思います。
フルトーナメントで強豪チームに一回戦で当たった相手チームがかわいそうな感じもしました。

●予選のフィードバック
また、前回の予選では結果発表後に審査員がツイッタ―で希望者にフィードバックを返すというシーンがありました。
私も審査員3名からもらった講評からayaNoさん枠で出ることを決めましたし、あると戦略の幅が増して面白いと思います。
しかし、後からツイッターで希望者を募るだけでは公平さの観点で問題があります。
全員分書くのは厳しいので、最初からコメントは無しにするか、希望者にツイッターとメールなどでコメントを返すことをルール欄に明記するか決めておいた方が良いと思います。

●動画公開方法
Youtubeメインで、DL版も添えて同時に公開するのが良いと思います。
全員分かその半分の動画を繋げて投稿し、Youtube説明欄に参加者の目次を作成すると便利です。

また、動画募集〆から1日の準備期間を置き、余裕を持って次の日の20時あたりに公開するのが良いと思います。
前回は急いで公開しようとして私がアス比変換ミスなどを乱発し運営者様にご迷惑をおかけすることになったので...

●審査員選定方法
このイベントは審査員の質が重要だと思うので、公募ではなく運営側が話し合ってトッププレイヤー3人に依頼するべきだと思います。

yngs
副管理人
記事: 81
登録日時: 2017年9月04日(月) 14:03

Re: 団体戦について

投稿記事 by yngs » 2020年4月04日(土) 00:01

いてざさん 
18歳以下の部門の決勝戦のルール賛成です。ペン縛りじゃなくて一般の部と同じようにやりたいと思います。

ドロシーさん
希望者にツイッターとメールなどでコメントを返すことをルール欄に明記しようと思います
ただ、審査員によっては負担になるのでできないしたくないっていう人もいるかもしれないのでそれも記載したいと思います。
動画のことに関してはYouTubeに挙げるの賛成なんでそうしたいと思います。

一般の部の予選に関しては点数化するのは審査員の負担になるかもしれないのでやっていただける審査員の方々に話を伺ってみたいと思います。

Takan
記事: 15
登録日時: 2017年10月10日(火) 03:29

Re: 団体戦について

投稿記事 by Takan » 2020年4月04日(土) 20:07

Takanです。

コロナでオフラインが軒並み怪しいご時世だからこそ
オンラインが活性化できればなーなんて。

手広い意見出しがあると創り手は楽しいですよね。
活性化が会をより盛り上げる秘訣。

▼一般の部

【ここまでの所感】
予選・本戦:従来の勝敗の付け方や、チーム構成システムには
肄'teza氏、Drowsy氏にのっかる形となりますが賛同します。

<同意する部分>
※予選:3名厳選→動画公開→8チーム厳選
※決勝:8チームトーナメントによる3 on 3

【理由】
多数あるチームのうち、制限された枠のみが次のステップに進めるトーナメントとは違うランダム性かつ、精査が絡んでおり
 「どのチームが勝つんだろう。」
 「このチームは誰が出るんだろう」
 「こことは本戦当たりたくないなぁ。」
 「このチームが勝ってくれたら嬉しい」などなど

①参加していないオーディエンス側にとって予想する高揚感
②参加しているチーム側の策略を立てる興奮と緊張感

→イベントの導入部分として盛り上がる要素を
 皆が①②共々味わう事ができると踏んでおり、本戦との差別化を測る事も可能な為。

一般はなんにせよ土台がしっかり出来てるので、開催するだけでドラマがシンプルに生まれるケースが多いし
チーム毎の構想やコンセプト・テーマがはっきりと見えるので、自ずと界隈の大半が盛り上がる・楽しめるを踏んでます。
なので、一昨年と同様の形式で開催に賛同いたします。

▼18歳以下部門
by 肄'teza » 2020年4月03日(金) 17:14
3人1組、対戦3カード、2ラウンド制という現規定に異論はありません。
→同意します。
by 肄'teza » 2020年4月03日(金) 17:14
今年の18歳以下の部をややチャレンジングにするのもアリ
→上記決勝のカード分けについて、個人的にはさらなるチャレンジ化を見てみたいと思っております。

具体的には肄'teza氏の言う
1.「スタイル」でのカード分け(1カード目)に加えて

2.「音ハメ」というペン回し文化を用いた対戦形式でのカード分け
(ルール例:フリーBGMの一部◯秒間をお題として提示、その部分を聞いた上でのFS提出※BGM編集等のルール詳細等は要審議)

3.「お題指定」に基づいた、うp祭り・タグコン要素を対戦形式に取り入れた枠でのカード分け
(ルール例:Kay氏主催の#ペンスピタグコン、うp祭り等の実例がある為割愛。審査基準はその指定技への導入や構成の組み込みを加点要素に含む。)


【このような多様性に特化した施策を提案する背景】
by YILMAZ » 2020年4月02日(木) 21:21
今決勝の動画を振り返ってみると、一般の部と遜色ないスキル
YILMAZ氏の、上記発言部分を汲み取り
・"条件指定を加える事で、強みが具体化して、付加価値が生まれる可能性がある。"
・"ジャンルを複数展開することで、その人自身の今後の強みや新たな発見に辿り着ける「可能性」がある。"
・"実践形式に近いかつ現代の主流に沿った楽しさが生まれる"
という未来願望の要素があると踏んでの施策提案となります。

もちろん、「実力主義フリーのガチンコが面白い。」という方も数多くいらっしゃるかと思いますが

現代の主流の一つとして、Tik tokでの無意識的な音ハメ慣れ親しんでる、若手の方々だからこそ楽しめる要素や
ペンスピタグコンのようなお題指定を取り入れてみても若手ならではのパッションを見れるかと思いますがいかがでしょう?
(そもそも実力主義ガチンコのフィールドを望むのでであれば、一般に出場すれば18歳以下でも参加自体は可能です。)

1.スタイルはより一般の大会に形式に基づいてのスキルアップ
2.音ハメは、JapEnを始めとする映像作品や、皆さま有志達が一生懸命になって作り上げるCV
や日常的に慣れ親しんだTiki tok等における「強み」つくりのきっかけに
3.お題は普段慣れ親しんだ中で、頭一つ抜き出る為の構成づくりの為の機会として

ルールの詳細化により、煩雑化は止むを得ないかと思いますが
新型肺炎の影響下でオフラインでのイベント打ちが出来ない可能性がある中
その分「楽しい要素」がふんだんに練り込まれたオンライン施策が展開できればと思いの提案でした。

▼動画の公開方法
" by Drowsy » 2020年4月03日(金) 22:52"
●動画公開方法
Youtubeメインで、DL版も添えて同時に公開するのが良いと思います。
全員分かその半分の動画を繋げて投稿し、Youtube説明欄に参加者の目次を作成すると便利です。

また、動画募集〆から1日の準備期間を置き、余裕を持って次の日の20時あたりに公開するのが良いと思います。
→上記の仰る通り、時間を置いたバッファが大事です。

発生した施策エラーは、起きてから修正するのが大変ですので
「この日までに公開します。予備日としてトラブルが起きた際は◯日に公開します。」
と予備日を都度設定するのも一つの方法かと。

【現状から見ての意見出し】
視聴媒体の主流がYoutubeであるのは一目瞭然なので
"Youtube媒体での動画公開→DL linkは後日準備の元、概要欄を編集してツイッター告知"
のような展開でも良いかと踏んでおります。

"早く見たい>ダウンロードしたい"派が大半化している状況なので
観客・参加者両者の満足度をあげる為に、方法に関する意見としてご考慮ください。


▼まとめ
・一般はそのままで良さそう
・18歳以下は更にチャレンジして新しい要素を取り込んでもいいのではないか
・事前に動画公開・方法は入念にトラブル対策して頂く事が重要
・コロナでJCの時、満足に外出れない可能性あるし
その分オンラインでいつもより楽しい・興奮した・最高だったと思える
施策が組めるよう時間取りたいよね

(実権はJEB管理グループであり、僕には決定権がないですが
面白い企画が生まれるようであれば、色々サポートしたいですし何かお役に立てればと思います。)

以上

Takan

yngs
副管理人
記事: 81
登録日時: 2017年9月04日(月) 14:03

Re: 団体戦について

投稿記事 by yngs » 2020年4月14日(火) 22:47

議論の結果ですが

一般の部は予選含めて一昨年通りに行いたいと思います。
18歳以下の部は予選と3人1チームの二つは一昨年通りで
本戦は変えて、一般の部の決勝トーナメントと同じようにやりたいと思います。
18歳以下の部の決勝トーナメントは審査委員の負荷等考慮してベスト4から開始したいと思います。
動画の公開につきましては、yotuubeまとめた動画を優先的に先行公開したのちDL版を公開しようと思います

いかがでしょうか?

ZUMI
記事: 162
登録日時: 2017年8月14日(月) 15:38

Re: 団体戦について

投稿記事 by ZUMI » 2020年4月17日(金) 23:08

議論期間終了間際で申し訳ないのですが、
18歳以下の部をベスト4から一般の部と同じ形式にする場合、
優勝するまでに1人あたり3本動画が必要になります。
一般の部よりも過酷になってしまいます…。

一人の審査員が一つの試合に勝敗をつける「審査のポイント方式」を導入するにしても、
それ以外の部分は2018と同じでいいと思います。

予選→決勝の2ラウンド制で、決勝は3チームで競う。

決勝は各試合の順位によって、チームにポイントが与えられる。
ポイントの合計で最終順位を決定。
1位:2ポイント
2位:1ポイント
3位:0ポイント
合計ポイントが同じ場合には、各試合における順位を比較し、直接対決による勝利数の多いチームを上位とする。


皆さんの意見も踏まえて、一般の部はそのままでいきましょう!

返信

“議論” へ戻る